忍者ブログ

休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧
お客様といっても何時ものI村さん。
で、何時ものようにグダグダして、ちょこっと用事を済まして、帰って行きました。
珍しく写真がある昼飯風景。


I村家でハマっているというお味噌をいただきました。


液体杏仁豆腐もゴチになりました。

いつもありがとうございます。

くい止めている猫さんは、お彼岸の時、ガストのガチャガチャからやってきた奴です。
ガストのガチャガチャから来る猫さん、白猫率が多いなあ。

さあ、五月まではお客様の予定もないので、暇つぶしになにしようかな。
掃除しろよ、という声は聞こえなかったことに……。
大神はのんびり進めたいので、一日一時間から二時間程度にしています。

拍手[4回]

PR
明日で二月は終わってしまいます。
豆まき、北方領土の日、オリンピック、建国記念日、猫の日、竹島の日、東京マラソンと行事は多いのに日数は少ない二月。
続く三月も初っぱなからひな祭り、お彼岸と忙しい月です。
二月は世間さまの方が忙しいのですが、三月は私も忙しい。

で、近況といえば、去年、今冬用に買ったユニクロセーターをほどきました。
ジャブジャブ洗えるようにとアクリル系のを選んだのが間違えでした。
猫の毛と仲良くなり過ぎでして、毛玉だらけ。
毛玉取りをしたら、起毛しちゃって、残念なロシアンブルー状態。
というわけで、着るのを諦めて、糸に戻すことに。




今年、二枚目のセーターほどきでした。
アクリルタワシが多量に作れそうですよ。

箱買いしちゃったポンカンをやっと完食。
皮は乾かしてお風呂の友にしようかと。



みい様はぽんかんが嫌いみたいですけど。

拍手[3回]

毎年、自分への誕生日祝いという不毛な自家発電行為をしているのですが、今年のプレゼントは

タイマー付きホットウオーター付き珈琲メーカーと

鶏の形の鍋蓋ノブでした。

手前の金色のが標準装備の鍋蓋ノブ。
三井記念美術館の帰りに寄った三越で、豚と魚のノブの鍋を見て、ちょっと心が動いたのですが、鍋が大きすぎるのと、衝動買いできる値段じゃなかったので諦め帰宅。
その後、ネット通販で、鍋蓋ノブだけが別売りで売っているのを見つけて、うちにある一人鍋用のノブと取り替えられると確認後、ポチしてしまったのでした。
結果、鍋蓋が重くなった。鍋蓋が掴みやすくなった。
というところでしょうかね。




拍手[3回]

みい様のご飯を買いに豊洲のホームセンターに行ったついでに、いろいろ買ってきました。


ティッシュペーパーボックスと指につけるカウンターと蛇口に吊り下げるスポンジ入れは100均です。
十字の金具は工具売り場。
カウンターは、編み物する時に便利かなと。
十字金具は壁や板に取り付けて、磁石がくっつくようにしようかと。

そんなプチ日曜大工をしていると、O川夫人から三井記念美術館のチケットと選挙の投票用紙が送られてきました。


で、「楽茶碗と應擧の雪松図」は最終日に行って参りました。

ブリジストン美術館前まで歩き、


ただのバスに乗り


三井記念美術館へ


お茶碗は高価すぎると使えないからなあ。
でも、アラブの王様みたいな大金持ちになれるなら、井戸茶碗で天ぷら蕎麦を食べて、楽茶碗でアンミツ食べてみたいですね。
みい様のご飯茶碗向きのは、残念ながら無しでした。

そんな
みい様の近況。







寝てばかりの箱入りおばさんです。

拍手[4回]

もうね、寒いし、眠いし、冬眠したい気分ですよ。
というわけで羨ましい奴らです。


旦那様から国級牛肉を頂きました。

ゴチになりました。

私が予約した家庭用の姫まるこが届きました。


靴漫画を読んだので靴を作ってみました。


猫侍ももうじきお終いだなあと

玉ちゃんを作ってみました。
白いので汚れてしまいましたよ。

来週から忙しいので、今年はこれにてブログ終了かもです。
良いお年を

拍手[3回]

  
フリーエリア
最新コメント
[12/12 うちの猫は黒いねこ]
[05/26 アニキン]
[05/07 アニキン]
[10/15 お客様]
[05/25 元アニマルキングダム]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
番頭
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アーカイブ
フリーエリア
Copyright ©  -- 湊屋番頭覚書 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]