休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
今年もお盆がやってきました。
二ヶ月ぶりに墓参り。
しかし、今年は暑い。暑すぎます。
もう、墓参りだけで体力を使い果たしそうだったので、前日にお供え物をもって本家に行きましたが、正しい判断でした。
我が家のお墓がある明大前は、O川夫人の縄張り(笑)です。
先日、駅の近場で法事ができそうな所はないだろうか?と尋ねたところ、中華でいいならと駅の傍のお店を教えていただきました。
で、どんなところかなっと、墓参り後、お昼ご飯を食べに行ってきました。
「栄新楼」というちょっとレトロな雰囲気の中華料理屋さんです。
入ってすぐに大理石のバーカウンター
生ビールのサーバーがお洒落です。
私が頼んだのは五目中華。
ポット入りのジャスミン茶がサービスでついてきました。
トマトが一個分くらい敷き詰められている上に麺。その上にハム、鶏肉、焼き豚、胡瓜、錦糸卵、椎茸、海老、汁は醤油か胡麻かを選べて(私は醤油を選びました)、好きなだけかけられるように別の容器に入れられて配膳されてきました。
さっぱりしてて、味付けも甘すぎず美味しかったです。
入口にメニューの写真があったんですが、写真よりも実物の方がずっといい。
帰りにパンフレットも頂きました。
こっちの写真もいまいち美味しそうじゃないのが残念でしたよ。
美人なのに見合い写真が駄目駄目という感じでしょうか(笑)
[頂き物]
T田さんに山梨の大きな桃を頂きました。
甘かったですよ。
ご馳走様でした。
本家からはスイカと鮭を頂きました。
ご馳走様です。
スイカは皮を剥いて、種を取って、食べやすくカットして冷蔵庫へ。
いつもはあまりスイカを食べたがらない父親が、今年はもりもり食べています。
寒がりの父親もかなり暑いみたいです。
でも、冷房は嫌だといってつけません。
まあ。窓は開けているし、扇風機は使っているので、大丈夫でしょう。
[買い物]
ちょっと前に銀座の松屋で「仔猫」の里親になってしまいました。
といっても、私の年齢では、生きている仔猫だと最後まで責任がもてそうもないので、吉田一也氏作の陶芸品の仔猫です。
みい様十歳記念を兼ねて、我が家にやって来た頃のみい様と同じくらいのサイズの子猫です。
名前はいろいろ考えた結果「破魔子」に決めました。
[今日のみい様]
みい様も暑さにやられています。
でも、父親と同様にクーラー嫌い。
クーラー入れると暑い押し入れに逃げてしまうのでした。
今年もすでに、ちっこは一日一回になってしまいました。
そして、ほとんど私の居る階のトイレでするのです。
しかもトイレに入るよと呼びに来る。
なんで私のいる所のトイレにはいるのだろうか?と考えたんですが、みい様がサカリの時、トイレ以外のところでちっこするという困った時期がありました。
トイレを使う度に盛大に褒めちぎれば、他の所ではしなくなるかなっと。
手術後はちゃんとトイレでしてくれるようになりましたが、 今でもたまに「みいは偉いねえ、ちゃんとトイレでできるんだから。すごいすごい」と褒めています。
もしかして、未だに褒められたくて、私にトイレにはいる前に報告にくるのでしょうかね。
先日頂いた稲庭素麺。
稲庭饂飩との違いを、比べてみたら、かなり違いました。
色からして、ぜんぜん違いましたよ。
で、稲庭饂飩は、佐藤養助さん家のが一番美味しいと思うな。
では、まだまだ暑いようですが、ご自愛くださいませ。
父の友達や兄妹もほぼ亡くなって、世間様とのお付き合いも少ない我が家。
それでも、少ないながら、お中元をいただきました。
いつもビールをくださるのですが、今年は稲庭素麺。ヤッター。
父親が断酒したので、ビールを飲まない私としては素麺の方が嬉しいなあ。
お客さん用のビールとして、重宝はしていたんですけど、どちらかといえば、素麺、しかも、稲庭素麺なんで嬉しさ倍増。
ちょっと太めの素麺で、稲庭饂飩の細めという感じです。
美味しいですよ。
いつも胡蝶蘭をくださる方も、今年はいろいろな草花の盛り合わせです。
暫くしたら、それぞれ植え替えた方がいいのかなあ。
O塚さんからいつもの豪華牛肉も頂きました。
さっそくいただきました。
おいしゅうございました。
皆様、ありがとうございました。
2階に住み始めたら、みい様が葭簀で爪研ぎするので、爪研ぎベッドを作りました。
といっても段ボールに大きめの爪研ぎを入れただけの安上がりベッドなんですが……。
けっこう使ってくれてるようなので、次回はもちょっといいのを買ってあげようかな。
何で写真のサイズが違っちゃうんだろうか?
まあ、いいとしよう。
銀座松坂屋が閉店になると知り、最終日に行ってまいりました。
子供の頃、我が家では週に一度、銀座松坂屋のお好み食堂のカウンターでおでんを食べるのが習慣になっていました。
歩き始めたばかりの私は、松坂屋に着くと、自動人形のように、お好み食堂に向かって歩いていったそうです。
お好み食堂のおでんは、関西風の白っぽい汁で、鍋の中を覗きこみながら好きな物をお皿にいれてもらい(私は、大根、昆布、ちくわぶ、ふき、唐辛子の蒟蒻、ジャガイモとかさといもとか筍とかでした)たまにヒレカツを一人前だけ頼んで、みんなでつついたり、なめこと豆腐の赤出汁の味噌汁を飲んだり……。
ご飯は茶めしとキャベツと胡瓜と生姜の浅漬け。
父親は昼間から熱燗。
なにしろ毎週、カウンターでおでんなので、おでん屋のおじさんとは顔なじみ。
とはいえ、私が高校を卒業する頃には、家族で揃って銀座に行くことは少なくなり、とんかつ屋のおじさんが引退した頃には、松坂屋ともお好み食堂とも疎遠になっていきました。(その後、私が松坂屋にあまり行かなくなったのは、品揃えが面白かった本のコーナーがなくなってしまったからでしたが)
そんな思い出の松坂屋がなくなるというので、復刻ヒレカツでもたべてこようかと。
お好み食堂です。
1時間くらいかかってやっと席につけました。
奥ののれんの所がカウンターになっていて、おでん屋さん、右側が豚カツ屋さん、左側がお寿司屋さんでした。
さあ、復刻ヒレカツがやってきました……。
なんか違う。
以前のここのヒレカツを知らない人なら、この一口カツを普通に美味しいと思うかもしれませんが、別物です。
キャベツに紫キャベツ入れちゃダメでしょ。しかも、ドレッシングかかってるし。
キャベツはもっと細くて透き通って、ソースはトンカツソースじゃなくて、辛めのウスターソース。そして金属製のソース入れにトマトケチャップを添えてくれなくては。
辛いウスターに甘いトマトケチャップをいれることで、ソースを好みの味にできたんです。で、お新香はキャベツの浅漬けじゃなくちゃ。
主役のヒレカツの衣の色は、もっと白っぽかったし。
当時は、衣に色がつくと揚げ油を入れ替えていたという贅沢さでした。
たしかパン粉も手でちぎって作っていたのではなかろうか?
父親へのお土産に豚カツをテイクアウト頼んでみたのですが、駄目でした。
昔はテイクアウトもできたのにね。
まあ、昔を懐かしんでも仕方ないのですが、復刻というからには、せめてソースとかキャベツとかお新香とかの細部くらいは再現したほしかったなあと。
上野の松坂屋ではまだ、あの懐かしの豚カツを食べられるのかしら?
ちょっと残念な気分で屋上へ。
高い猫さんを見納めしようと思ったのですが、すでに、ネコさんたちは居ませんでした。
みんな家族が決まったのだったらいいなあ。
お好み食堂でテイクアウトできなかったので、地下で父親の夕飯の豚カツを買って、急いで帰宅。
帰宅途中で会った茶虎のボブテイルなネコさん。
みい様よりもちゃんと尻尾が巻いていてちゃんとボブテイルらしいボンボンになっていますね。
体型もずんぐりしたお江戸の和猫風。
松坂屋の屋上の代わりに、野良さんに癒されました。
一口カツを食べただけなのに、なんだか疲れてしまいました。
さようなら松坂屋。
[我が家のみい様]
アボガドは根がでてきましたよ
枯れた薔薇の花は種に。
毎年、赤くなったら種を取ろうと思って忘れてしまいます。
熟すまで4ヶ月くらいかかるらしいです。
そして、今年もデニーズで氷始めました。
さてだらだらの6月が終わって、7月になっちゃいました。
今月は父親の通院とお盆と参議院選挙があるんだなあ。
というわけで、昨日、起きている時間は10時間くらいだったような。
昨日からこれを服用したせいで眠くなったのでしょうか?
でも、まあ、午前中寝る生活よりも2時に早起きする方がいいかな。
[季節もの]
やっと熟した大きい梅が買えたので、梅干しを漬けました。
今年は群馬の加賀白梅。3キロ弱。
1キロずつ袋入りにして梅酢がはやく上がるようにしてから漬け物容器にいれました。
[ちくちく]
新しい金魚の型紙を作ってみようかといろいろ試作中。
[植木類など]
毎年5月の初めに薔薇が咲いた時に撮影していたんですが、今年は撮り忘れてしまい、枯れてからの撮影。
ブルーベリーも花は終わって実に。
父親がアボガド食べてみたいというので、買ってきたアボガドの種を水栽培しています。
まだ、根が出てないので、うまく育つかどうかは不明。
10年前くらいに父親が買ってきたカランコエですが、その後、全然花が咲かず、去年、ほぼ全滅しそうに。
で、慌ててベランダの植木鉢に接ぎ木してみたら、花が咲きましたよ。
このレインリリーが咲くと梅雨になったなあと。
[みい様]
5階、3階。そして2階に追加したので、みい様のトイレは3つになりました。
トイレの砂は木製でトイレに流せるのを使っているのですが、みい様が好きなタイプの砂はいまや一種類しか売っていなくて、発売中止になったら困るなあと。で、5袋切るとすぐ通販しちゃうので、在庫過多になっています。
トイレは一番洗いやすいタイプ。
7枚くらい新聞紙を重ねて敷いて、真ん中は砂をどけて足指に砂が挟まらないようにしてあります。
トイレの砂も真ん中分がすくなくすむので、一石二鳥です。
みい様のしっこ玉ができると、一番上の新聞紙を引き抜いて、しっこ玉と回りのこぼれた砂をのせてくるんでゴミとして捨てています。
うんちゃんはそのままトイレへ。トイレに流せる砂なので、うんちゃんに砂がついていても大丈夫。
猫トイレの掃除は、新聞紙ごと砂を出し、除菌できるトイレシートで拭いてお終い。
最近は無精して丸洗いはしてないなあ……。
2階に引っ越して約半年。
みい様、新しく設置した2階のトイレも普通に使うようになりました。
慣れるまで3ヶ月くらいかかったかな。
[みい様背中ムズムズ動画]
みい様の背中をそっと指で触るとビクビクと動きます。
背中に虫が止まった時に、追っ払う仕組みとのことですが、あまり何度も突くと、ビクビクしなくなります。
そして、みい様に怒られるのでした。
こんなことばかりするから、みい様に嫌われるのでしょうか……。
都議会選も終わり、来月は参議院選挙。