休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
時代劇って
東京では4時ごろから再放送の「水戸黄門」様が始まります。
私、当時は「水戸黄門」も「大岡越前」も「遠山の金さん」もほとんど見ていなくて、再放送になってから、というかこの頃、けっこう楽しみに見ています。
子供の頃は、「三匹の侍」とか、内容はほとんど覚えてないけど、「琴姫七変化」とかが好きだったなあ。
それでも「銭形平次」はけっこう見てたかな。
「仕事人」は緒方拳が出ていた時代だけリアルタイムで見ていて、その後のシリーズは再放送。
昔の時代劇は差別用語満載で、人殺しとか自殺とか、正義の味方側が、平然とやってしまうので、教育的にはあまりよろしくないとの配慮か、最近の時代劇は、仇討ちも「復讐は悲しみを生み出すだけ」とか、チャンバラもみねうちやら、柔術で相手を殺さなかったりで、なんだか鬱陶しいだけ。
娯楽時代劇なんてリアルじゃないから面白いのにね。
教育的にいい娯楽作なんて、娯楽にならない。と思うのは私だけなのでしょうか?
というわけで、今日はちょっとシックな旦那様のつまみ細工のバレッタです。
にほんブログ村
私、当時は「水戸黄門」も「大岡越前」も「遠山の金さん」もほとんど見ていなくて、再放送になってから、というかこの頃、けっこう楽しみに見ています。
子供の頃は、「三匹の侍」とか、内容はほとんど覚えてないけど、「琴姫七変化」とかが好きだったなあ。
それでも「銭形平次」はけっこう見てたかな。
「仕事人」は緒方拳が出ていた時代だけリアルタイムで見ていて、その後のシリーズは再放送。
昔の時代劇は差別用語満載で、人殺しとか自殺とか、正義の味方側が、平然とやってしまうので、教育的にはあまりよろしくないとの配慮か、最近の時代劇は、仇討ちも「復讐は悲しみを生み出すだけ」とか、チャンバラもみねうちやら、柔術で相手を殺さなかったりで、なんだか鬱陶しいだけ。
娯楽時代劇なんてリアルじゃないから面白いのにね。
教育的にいい娯楽作なんて、娯楽にならない。と思うのは私だけなのでしょうか?
というわけで、今日はちょっとシックな旦那様のつまみ細工のバレッタです。


にほんブログ村
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL