休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
六月の旅2
大泉学園駅に着きました。
大泉学園駅発車メロディはスリーナイン。
松本零士氏の暮らしていた町にちなんで、ですね。
でも、私にとっての大泉学園は大泉サロン、24年組、キャベツ畑なんです。
今回は朝ドラの主人公のモデル、牧野富太郎氏の暮らした家の牧野記念庭園へ。
さすが朝ドラの威力で、月曜だというのに、すでにかなりの人が入館していました。
今時は紫陽花ですよね。
本で家が壊れそうな情景は、なんだか懐かしかったです。
大泉学園駅のそばでお昼を食べて、銀座一丁目へ。
明治屋に寄り道しつつ、ずっと興味があった京橋のメソンドネコの古賀友子氏の個展に向かいます。
退廃的でギミックで、羽で、異形。
ゲームで言えば、baroqueっぽい作品群。
面白かったです。
まあ、私の財力では大きい作品は無理。
たとえ買えても置き場所を考えちゃうしなあと。
でも、宝くじが当たったら、猫がお腹にいるチョウチンアンコウ欲しいなあ。
と思いつつ、箸置きサイズの可愛いトカゲさんがいたので、このくらいならと連れ帰りました。
こちらは大神に出てきそう。
その後、伊東屋で買い物して、松屋に行ったらリサ ラーソン氏の作品展をやっていたので、ついでに見学。
帰宅途中でダイソーに寄って、若のお手入れ商品を購入。
充実した1日でした。

大泉学園駅発車メロディはスリーナイン。
松本零士氏の暮らしていた町にちなんで、ですね。
でも、私にとっての大泉学園は大泉サロン、24年組、キャベツ畑なんです。
今回は朝ドラの主人公のモデル、牧野富太郎氏の暮らした家の牧野記念庭園へ。
道々キャベツ畑を探してしまいますが、ありませんでした。
暮らしやすそうな住宅地を辿って、なんとか迷わず牧野記念庭園へ到着。
暮らしやすそうな住宅地を辿って、なんとか迷わず牧野記念庭園へ到着。
さすが朝ドラの威力で、月曜だというのに、すでにかなりの人が入館していました。
今時は紫陽花ですよね。
本で家が壊れそうな情景は、なんだか懐かしかったです。
大泉学園駅のそばでお昼を食べて、銀座一丁目へ。
明治屋に寄り道しつつ、ずっと興味があった京橋のメソンドネコの古賀友子氏の個展に向かいます。
退廃的でギミックで、羽で、異形。
ゲームで言えば、baroqueっぽい作品群。
面白かったです。
まあ、私の財力では大きい作品は無理。
たとえ買えても置き場所を考えちゃうしなあと。
でも、宝くじが当たったら、猫がお腹にいるチョウチンアンコウ欲しいなあ。
と思いつつ、箸置きサイズの可愛いトカゲさんがいたので、このくらいならと連れ帰りました。
こちらは大神に出てきそう。
その後、伊東屋で買い物して、松屋に行ったらリサ ラーソン氏の作品展をやっていたので、ついでに見学。
帰宅途中でダイソーに寄って、若のお手入れ商品を購入。
充実した1日でした。
PR
COMMENT