休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
明日からお盆です。
我が家では母親をお墓に迎えに行く日です。
今でも時々、母の夢を見ることがあります。
起きた時、なんだかまだ母が生きているような気になり、戸惑ってしまいます。
夢の中の母は、生きている時よりも、幸せそうなので、ちょっと嬉しくなったりもしますが、本当のところ、父よりも長生きして欲しかったなあと……。
今日は旦那様作のつまみ細工のバレッタです。
色は地味ですが、よくよくみると可愛いバレッタです。
紺色なので、浴衣にも似合いそうです。

毎回ピンぼけ写真ですみません。
そして、おまけの家の猫の夏姿



にほんブログ村
我が家では母親をお墓に迎えに行く日です。
今でも時々、母の夢を見ることがあります。
起きた時、なんだかまだ母が生きているような気になり、戸惑ってしまいます。
夢の中の母は、生きている時よりも、幸せそうなので、ちょっと嬉しくなったりもしますが、本当のところ、父よりも長生きして欲しかったなあと……。
今日は旦那様作のつまみ細工のバレッタです。
色は地味ですが、よくよくみると可愛いバレッタです。
紺色なので、浴衣にも似合いそうです。
毎回ピンぼけ写真ですみません。
そして、おまけの家の猫の夏姿


にほんブログ村
PR
「暑い」以外に言葉がみつかりません。
でも、この暑さが夏なんで、それなりに汗を流しつつ楽しんでいます。
水分補給だけは大切なので、ポカリスエットは箱買いしてます。
そして、運気に関して我が家の春は、まだ、おあずけ状態みたいです。
扇風機をかけながらちりめん小物作りをすると、小さい布が飛んでいってしまうので、いちいち箱に仕舞わねばならなくて面倒臭いんです。
で、暑くても、扇風機なしでチクチクと。
チクチクしていると汗が流れて、布に垂れると、シミになってしまいます。
しかも、手染めの染料は色落ちするので、濡れると、他の布に色が移ってしまい、困ったことに……。
というわけで、作業がなかなか進みません。
先日作った型紙で試作品作りを始めましたが、暑さにまけて、まだここまで。

もうちょっとすると、暑さに慣れると思うんで、それから縫い始めますね。
シュシュに付ける八重梅袋が出来上がる予定です。
家の爺様、猫様に寝床を占領されています。



にほんブログ村
でも、この暑さが夏なんで、それなりに汗を流しつつ楽しんでいます。
水分補給だけは大切なので、ポカリスエットは箱買いしてます。
そして、運気に関して我が家の春は、まだ、おあずけ状態みたいです。
扇風機をかけながらちりめん小物作りをすると、小さい布が飛んでいってしまうので、いちいち箱に仕舞わねばならなくて面倒臭いんです。
で、暑くても、扇風機なしでチクチクと。
チクチクしていると汗が流れて、布に垂れると、シミになってしまいます。
しかも、手染めの染料は色落ちするので、濡れると、他の布に色が移ってしまい、困ったことに……。
というわけで、作業がなかなか進みません。
先日作った型紙で試作品作りを始めましたが、暑さにまけて、まだここまで。
もうちょっとすると、暑さに慣れると思うんで、それから縫い始めますね。
シュシュに付ける八重梅袋が出来上がる予定です。
家の爺様、猫様に寝床を占領されています。


にほんブログ村
暑さには強いぞと思っている私にとっても、今日は暑かったです。
今日は7月10日は納豆の日とか。
夕飯は納豆にしようかなっと、暑さのあまり、ぼーっとしていたら、もう、夕方です。
昼間は風が吹いてきても、熱風でしたが、日が落ちてきたら、涼しい風がはいってくるようになりました。
寝る頃には涼しくなっているといいんですけど。
これでざ〜〜〜っと一雨くるといいのになあ。
原発で働いている方々は、この暑さでは本当に大変ですよね。
このくらいで暑い暑いと弱音を吐いてては駄目ですね。
今日は旦那様のバレッタ。可愛い感じです。

そして障子の向こうの我が家のネコ様

ちと目がうつろ?


にほんブログ村
今日は7月10日は納豆の日とか。
夕飯は納豆にしようかなっと、暑さのあまり、ぼーっとしていたら、もう、夕方です。
昼間は風が吹いてきても、熱風でしたが、日が落ちてきたら、涼しい風がはいってくるようになりました。
寝る頃には涼しくなっているといいんですけど。
これでざ〜〜〜っと一雨くるといいのになあ。
原発で働いている方々は、この暑さでは本当に大変ですよね。
このくらいで暑い暑いと弱音を吐いてては駄目ですね。
今日は旦那様のバレッタ。可愛い感じです。
そして障子の向こうの我が家のネコ様
ちと目がうつろ?


にほんブログ村
来週の水曜日からお盆ですね。
家は浄土真宗なので、お盆の用意は簡単です。
迎え火も送り火もしません。
お供え物の用意と、お墓参り、そしてお坊さんのお経だけ。
なんだか月日だけはどんどんと経っていくのに、縮緬細工はすすまないまま。
型紙は作ったんですが、まだ、試作までいっていません。
今日は小さい小さい袋です。アクセサリーとか薬くらいしか入らないかな?

蜜柑色のさめ小紋は私の着物の端切れ、白地の方は母の羽織だったようです。


にほんブログ村
家は浄土真宗なので、お盆の用意は簡単です。
迎え火も送り火もしません。
お供え物の用意と、お墓参り、そしてお坊さんのお経だけ。
なんだか月日だけはどんどんと経っていくのに、縮緬細工はすすまないまま。
型紙は作ったんですが、まだ、試作までいっていません。
今日は小さい小さい袋です。アクセサリーとか薬くらいしか入らないかな?
蜜柑色のさめ小紋は私の着物の端切れ、白地の方は母の羽織だったようです。


にほんブログ村
東京では4時ごろから再放送の「水戸黄門」様が始まります。
私、当時は「水戸黄門」も「大岡越前」も「遠山の金さん」もほとんど見ていなくて、再放送になってから、というかこの頃、けっこう楽しみに見ています。
子供の頃は、「三匹の侍」とか、内容はほとんど覚えてないけど、「琴姫七変化」とかが好きだったなあ。
それでも「銭形平次」はけっこう見てたかな。
「仕事人」は緒方拳が出ていた時代だけリアルタイムで見ていて、その後のシリーズは再放送。
昔の時代劇は差別用語満載で、人殺しとか自殺とか、正義の味方側が、平然とやってしまうので、教育的にはあまりよろしくないとの配慮か、最近の時代劇は、仇討ちも「復讐は悲しみを生み出すだけ」とか、チャンバラもみねうちやら、柔術で相手を殺さなかったりで、なんだか鬱陶しいだけ。
娯楽時代劇なんてリアルじゃないから面白いのにね。
教育的にいい娯楽作なんて、娯楽にならない。と思うのは私だけなのでしょうか?
というわけで、今日はちょっとシックな旦那様のつまみ細工のバレッタです。
にほんブログ村
私、当時は「水戸黄門」も「大岡越前」も「遠山の金さん」もほとんど見ていなくて、再放送になってから、というかこの頃、けっこう楽しみに見ています。
子供の頃は、「三匹の侍」とか、内容はほとんど覚えてないけど、「琴姫七変化」とかが好きだったなあ。
それでも「銭形平次」はけっこう見てたかな。
「仕事人」は緒方拳が出ていた時代だけリアルタイムで見ていて、その後のシリーズは再放送。
昔の時代劇は差別用語満載で、人殺しとか自殺とか、正義の味方側が、平然とやってしまうので、教育的にはあまりよろしくないとの配慮か、最近の時代劇は、仇討ちも「復讐は悲しみを生み出すだけ」とか、チャンバラもみねうちやら、柔術で相手を殺さなかったりで、なんだか鬱陶しいだけ。
娯楽時代劇なんてリアルじゃないから面白いのにね。
教育的にいい娯楽作なんて、娯楽にならない。と思うのは私だけなのでしょうか?
というわけで、今日はちょっとシックな旦那様のつまみ細工のバレッタです。


にほんブログ村