休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
神棚
我が家にはメインの神棚と

台所の竈の神様、荒神様の神棚の

二つがあります。
本当は、毎月一日と十五日にメイン神棚には榊を、荒神様には一日に荒神松を新しくして、御神酒を供え、灯明を灯したり、毎日、水と塩をお供えするのですが、母他界後、仏壇が増えたし、神様は正月だけでいいとしようと、一月だけお供えをしています。
とはいえ、年末にはお札を新しくしたり、鏡餅の他に三が日には御神酒と焼き餅と小松菜を供えるので、お正月の朝はお屠蘇やらお雑煮やらで、朝からぐったり。
そんな朝の忙しさをちょっと解消するため、今年は夜中の12時すぎに、榊と荒神松の水を換え、塩、水、御神酒のお供えを終えてしまうことにしたのでした。
三が日だけの予定でしたが、朝より夜中の方がなんだか楽なんで、ずっと夜中にやっていたら、昨日は父親の夕飯を終えた後に眠くなり、お風呂入って、夕飯は食べずに7時に寝てしまい、1時半に起きるという事態に。
神棚セットは、寝る前じゃなくて、起きてからにしろという神様からのお叱りでしょうか……。
まあ、神棚セットした時間帯はあまり変わってないんですがね。
早起きしたので、ゆっくり朝ご飯(昨日の夕飯)を食べ、玄関前の雪かきをしようと外に出たら、我が家側の歩道だけ雪が溶けていて、雪かき無用な状態でした。
これは神様のご褒美でしょうか?
11日には鏡開きをしてお汁粉を食べました。

さ、お正月気分も終了です。
次は2月の節分ですね。
台所の竈の神様、荒神様の神棚の
二つがあります。
本当は、毎月一日と十五日にメイン神棚には榊を、荒神様には一日に荒神松を新しくして、御神酒を供え、灯明を灯したり、毎日、水と塩をお供えするのですが、母他界後、仏壇が増えたし、神様は正月だけでいいとしようと、一月だけお供えをしています。
とはいえ、年末にはお札を新しくしたり、鏡餅の他に三が日には御神酒と焼き餅と小松菜を供えるので、お正月の朝はお屠蘇やらお雑煮やらで、朝からぐったり。
そんな朝の忙しさをちょっと解消するため、今年は夜中の12時すぎに、榊と荒神松の水を換え、塩、水、御神酒のお供えを終えてしまうことにしたのでした。
三が日だけの予定でしたが、朝より夜中の方がなんだか楽なんで、ずっと夜中にやっていたら、昨日は父親の夕飯を終えた後に眠くなり、お風呂入って、夕飯は食べずに7時に寝てしまい、1時半に起きるという事態に。
神棚セットは、寝る前じゃなくて、起きてからにしろという神様からのお叱りでしょうか……。
まあ、神棚セットした時間帯はあまり変わってないんですがね。
早起きしたので、ゆっくり朝ご飯(昨日の夕飯)を食べ、玄関前の雪かきをしようと外に出たら、我が家側の歩道だけ雪が溶けていて、雪かき無用な状態でした。
これは神様のご褒美でしょうか?
11日には鏡開きをしてお汁粉を食べました。
さ、お正月気分も終了です。
次は2月の節分ですね。
PR
COMMENT