休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
イベント用銭入れ
ちと寒いくらいです。
今日は冷たい飲み物よりも暖かい物が欲しくなります。
でも、この位の気温だと過ごしやすいですね。
とはいえ、こう寒暖の差が激しいと、それはそれで体調が崩れてしまいそう。
今日のちくちく作品はイベント用の銭入れ袋です

下の部分が取り外せるので、イベントの最中は、おつりの小銭を入れています。

袋の底にもポケットがあるので、そこには値札とかお守りとかいれています。
生地は母親の黄八丈
仕立て直して私の子供時代の踊りのお稽古着になり、その後、私が綿入れ半纏に仕立て直して、ぼろぼろになるまで着倒しました(笑)
なので、布もかなり汚れていて、綺麗な所が少なくて……。
軽くて着やすいので、大好きな着物でした。
私用に仕立て直しをしてくれたのが、一度目は母の従姉妹、二度目は私の叔母、三度目も叔母。
二度目までは針が何本も折れて、固くて縫いにくかったそうです。三度目になってやっと柔らかくなってきたとか。
その頃になると、着ると身体に馴染んで、着ていないような着やすさになっていましたが、しばらくすると裾や袖口が切れてきてしまい、着物としてはもう仕立てられなくなってしまいました。
それで、私が真綿を入れた半纏に仕立て直ししたんですが、これがまた暖かくて、軽くて。
何度も仕立て直して何年も着た着物だから、思い出も沢山あります。
だから自分用の物を作って、ちょっとだけでも残しておきたかったんです。


にほんブログ村
今日は冷たい飲み物よりも暖かい物が欲しくなります。
でも、この位の気温だと過ごしやすいですね。
とはいえ、こう寒暖の差が激しいと、それはそれで体調が崩れてしまいそう。
今日のちくちく作品はイベント用の銭入れ袋です
下の部分が取り外せるので、イベントの最中は、おつりの小銭を入れています。
袋の底にもポケットがあるので、そこには値札とかお守りとかいれています。
生地は母親の黄八丈
仕立て直して私の子供時代の踊りのお稽古着になり、その後、私が綿入れ半纏に仕立て直して、ぼろぼろになるまで着倒しました(笑)
なので、布もかなり汚れていて、綺麗な所が少なくて……。
軽くて着やすいので、大好きな着物でした。
私用に仕立て直しをしてくれたのが、一度目は母の従姉妹、二度目は私の叔母、三度目も叔母。
二度目までは針が何本も折れて、固くて縫いにくかったそうです。三度目になってやっと柔らかくなってきたとか。
その頃になると、着ると身体に馴染んで、着ていないような着やすさになっていましたが、しばらくすると裾や袖口が切れてきてしまい、着物としてはもう仕立てられなくなってしまいました。
それで、私が真綿を入れた半纏に仕立て直ししたんですが、これがまた暖かくて、軽くて。
何度も仕立て直して何年も着た着物だから、思い出も沢山あります。
だから自分用の物を作って、ちょっとだけでも残しておきたかったんです。


にほんブログ村
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL