休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
おすえ羽織
9月になりました。
涼しくなるかな、と思っていたのですが、湿度も高めで、暑いです。
暑さ寒さも彼岸まで、なので、お彼岸までは暑いかな?
とはいえ、洋品店のウインドウはもう秋物が飾られているはず。
まだ暑いけど、今日のちくちく作品は、「おすえ羽織」
大塚末子氏が考案した半纏や羽織よりも簡単につくれる羽織です。
ポケットもあるので、とても便利。

白地に紅葉は母の羽織
朱に白い梅柄は母の着物で、仕立て直してこれまた私のお稽古着になった着物。
母の従姉妹が仕立て直ししてくれました。
柄は可愛いのですが、戦争後の品物がない次期の布なので、着心地はイマイチの着物でした。
洗い張りして反物に戻っていたので、半纏にしようか悩み、けっきょく、おすえ羽織に縫い直しました。
私用に3枚、このおすえ羽織を縫ったのですが、1枚は着倒しでしまいました。
それにしてもディスプレーがヘタすぎました。写真もへたですね。


にほんブログ村
涼しくなるかな、と思っていたのですが、湿度も高めで、暑いです。
暑さ寒さも彼岸まで、なので、お彼岸までは暑いかな?
とはいえ、洋品店のウインドウはもう秋物が飾られているはず。
まだ暑いけど、今日のちくちく作品は、「おすえ羽織」
大塚末子氏が考案した半纏や羽織よりも簡単につくれる羽織です。
ポケットもあるので、とても便利。
白地に紅葉は母の羽織
朱に白い梅柄は母の着物で、仕立て直してこれまた私のお稽古着になった着物。
母の従姉妹が仕立て直ししてくれました。
柄は可愛いのですが、戦争後の品物がない次期の布なので、着心地はイマイチの着物でした。
洗い張りして反物に戻っていたので、半纏にしようか悩み、けっきょく、おすえ羽織に縫い直しました。
私用に3枚、このおすえ羽織を縫ったのですが、1枚は着倒しでしまいました。
それにしてもディスプレーがヘタすぎました。写真もへたですね。


にほんブログ村
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL