休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
カテゴリー「旅」の記事一覧
- 2023.04.22 石神井と田無、大旦那と逆赤ゲットー石神井編
- 2022.06.10 川越散歩
- 2019.12.03 もはや師走。
- 2019.06.14 神谷町駅から愛宕神社へ
- 2019.05.22 秩父湊屋社員旅行
丁稚さんがキャンセルになり、大旦那と番頭の私と二人で、不動参り旅にやって来ました。
まずは腹ごしらいして血糖値をあげます。
二八蕎麦屋さんへ
そして、石神井公園内へ。
木曜日はボートはお休み。
もう藤が咲いてました。
ダラダラと公園内を歩いて、なんとか禅定院に辿り着きましたが、工事中で中に入れず。

仕方なく石神井公園内に戻り、
殿塚、姫塚を目指しましたが見つからず。
まあ、いいかと適当に進み、鳥居があるとの大旦那の声でそちらに向かいます。
厳島神社、水神社、稲荷諏訪神社っぽい所でした。いい加減です。
石神井公園内、舐めてました。
広い。
鴨や鷺の水鳥がいて、かなりの森。
菖蒲も咲いてました。
石神井公園を出て、氷川神社に向かいます。
裏の門が閉まってたので、また入れない?とぐるっと回ったところに入口がありました。
その後に、本命の三宝寺へ石神井不動の御朱印をいただきに向かいます。
三宝寺は思っていたより広くて、納経所にたどり着くまで、
お遍路さんになり八十八箇所巡りをしたり
観音様を拝んだりして

やっと納経所を見つけて御朱印をいただけました。
既にへとへと。
道場寺の前を通ったのですが、大旦那が入らなくてもいいというので、ここで帰ってもいいかなと思いつつ、バス停へ。
田無編に続く。
まずは腹ごしらいして血糖値をあげます。
二八蕎麦屋さんへ
そして、石神井公園内へ。
木曜日はボートはお休み。
もう藤が咲いてました。
ダラダラと公園内を歩いて、なんとか禅定院に辿り着きましたが、工事中で中に入れず。
仕方なく石神井公園内に戻り、
殿塚、姫塚を目指しましたが見つからず。
まあ、いいかと適当に進み、鳥居があるとの大旦那の声でそちらに向かいます。
厳島神社、水神社、稲荷諏訪神社っぽい所でした。いい加減です。
石神井公園内、舐めてました。
広い。
鴨や鷺の水鳥がいて、かなりの森。
菖蒲も咲いてました。
石神井公園を出て、氷川神社に向かいます。
裏の門が閉まってたので、また入れない?とぐるっと回ったところに入口がありました。
その後に、本命の三宝寺へ石神井不動の御朱印をいただきに向かいます。
三宝寺は思っていたより広くて、納経所にたどり着くまで、
お遍路さんになり八十八箇所巡りをしたり
観音様を拝んだりして
やっと納経所を見つけて御朱印をいただけました。
既にへとへと。
道場寺の前を通ったのですが、大旦那が入らなくてもいいというので、ここで帰ってもいいかなと思いつつ、バス停へ。
田無編に続く。
PR
回向院さんから、戻ってきたみい様の骨壷カバーを仕上げました。
七七日に送って行く予定でしたが、新盆を終えて、家でお坊さんにお経を唱えていただいてから、百箇日にしようかと。
みい様に、お線香やお花、ありがとうございます。
もう、長く家を開けても、心配する存在がないのですが、長年、染み付いた癖がなかなか取れず、外出しても、すぐに家に戻りたくなるので、リハビリに川越へ行ってきました。
川越駅
クレアモールを真っ直ぐ歩いて、熊野神社
そして兎と猫の雑貨屋さん39さんの看板猫のゆきちゃんに会ってきました。
成田山川越別院で関東36不動の御朱印を頂き、
春日局の喜多院へ
ちょうどお昼時間頃だったので、入口のお蕎麦屋さんでお昼ご飯。
ここでも関東36不動の御朱印を頂きました。
クレアモールに戻って
西雲寺に寄って
川越駅でおやつを食べて
帰宅。
御神籤は大吉一枚(熊野神社)残りは小吉でした。
クレアモールには猫カフェとかペットショップとか、うっかり入りたくなるトラップが。
みい様も彼方でいろいろ見物してるかなあ、と思いつつ、みい様出身地近く?へのぶらり旅でした。
七七日に送って行く予定でしたが、新盆を終えて、家でお坊さんにお経を唱えていただいてから、百箇日にしようかと。
みい様に、お線香やお花、ありがとうございます。
もう、長く家を開けても、心配する存在がないのですが、長年、染み付いた癖がなかなか取れず、外出しても、すぐに家に戻りたくなるので、リハビリに川越へ行ってきました。
川越駅
クレアモールを真っ直ぐ歩いて、熊野神社
そして兎と猫の雑貨屋さん39さんの看板猫のゆきちゃんに会ってきました。
成田山川越別院で関東36不動の御朱印を頂き、
春日局の喜多院へ
ちょうどお昼時間頃だったので、入口のお蕎麦屋さんでお昼ご飯。
ここでも関東36不動の御朱印を頂きました。
クレアモールに戻って
西雲寺に寄って
川越駅でおやつを食べて
帰宅。
御神籤は大吉一枚(熊野神社)残りは小吉でした。
クレアモールには猫カフェとかペットショップとか、うっかり入りたくなるトラップが。
みい様も彼方でいろいろ見物してるかなあ、と思いつつ、みい様出身地近く?へのぶらり旅でした。
師走です。
カレンダーも後一枚。
来年の私は八方塞がりの大凶運勢らしいです。
元々、口は災いの星なので、口が悪くて、足りないのはお許しを。
と、言い訳しつつ、11月を思い返す作業をいたしましょう。
等々力不動から約一週間後の8日の一の酉、目黒の大鳥神社と目黒不動に、大旦那と手代さんと手代さんの母上(大鳥神社とお蕎麦屋さんまで)行ってきました。
大鳥神社は酉の市の日はすごく混むと聞いていたのですが、呆気に取られるくらい空いてました。
大旦那と合流してお蕎麦屋さん川せみへ。
手代さんの母上にごちになってしまいました。
鴨せいろ美味しゅうございました。
目黒不動への途中にある五百羅漢寺へ。
小さいけど中身はギッシリなお寺でした。
目黒不動へ。
思ってたより広かったです。
そして、御神籤は尽く末吉。
最後は大旦那宅の長毛猫カフェ。
そして二週間後には、湊屋慰安旅行はとバスツアー。
浜松町から出発して神奈川県の大山と大雄山。
まずは阿夫利神社へ
大山、ロープウェイとのことだったんで油断してたんですが、ロープウェイに辿り着く前に350段以上の階段が待ってました。
紅葉し始めた山々を見ている余裕もなく、阿夫利神社本殿にたどり着いても、まだ息切れが続く有様。
完全に運動不足です。
しかし奥殿は更に上とのこと。
大山にはお寺もあります。
大山寺
不動巡りの一番札所。
お不動様は私の守本尊なので、一番札所の御朱印をいただく筈でしたが時間切れで叶わず。
また修行して出直して来い、とのお不動様のお告げかな、っと諦めました。
お昼ご飯は東學坊で豆腐懐石の小町膳。
食べるの優先で写真忘れました。
最後は大雄山最乗寺。
ここは不動巡りの二番札所。
ここでは直ぐに受付に直行して時間切れにならずに二番札所の御朱印をいただけました。
お不動様をお参りして、更に200段階段を登ると導了尊でしたが、私はここで棄権してポケモンでジムバトル。
大旦那たちは大下駄を見に行き、丁稚さんと手代さんは導了尊に到達。
今度が有れば昇りきりたいけど、無理はしない。
そして東京駅へ。
大旦那と手代さんと三人で、東京駅内でステーキの夕飯。
ここでも食べるのに忙しくて写真なし。
運動不足を感じつつ、やってみる前に諦めることを宣言しちゃう不甲斐なさ。
もう、無理すると回復が不安なのでね。
御神籤は最乗寺が小吉で後は末吉。
結局、だらだらと徒歩で帰宅。
26日はゆみぞうさんに誘われて、手代さんと峰崎さんが秋葉原で始めたショットバーJY03 B@SEへ。
久しぶりに美味しいつまみと古い面々とで、楽しく飲み過ぎました。
アメリカンレモネード、シャンパン、赤ワイン、マティーニ、コーヒー。
ここでも写真なし。色々ダメダメです。
28日には恒例の小網神社のドブロク祭。
一口ドブロクをいただいて、御神籤は小吉。
年々、参拝客が増えてます。
来年はも少し遅い時間にしようかと。
私にしては行動的な月でした。
■社長近況■
体調は変わらず。
薬を飲ませると、飲んだフリがますます巧妙になってきました。
カレンダーも後一枚。
来年の私は八方塞がりの大凶運勢らしいです。
元々、口は災いの星なので、口が悪くて、足りないのはお許しを。
と、言い訳しつつ、11月を思い返す作業をいたしましょう。
等々力不動から約一週間後の8日の一の酉、目黒の大鳥神社と目黒不動に、大旦那と手代さんと手代さんの母上(大鳥神社とお蕎麦屋さんまで)行ってきました。
大鳥神社は酉の市の日はすごく混むと聞いていたのですが、呆気に取られるくらい空いてました。
大旦那と合流してお蕎麦屋さん川せみへ。
手代さんの母上にごちになってしまいました。
鴨せいろ美味しゅうございました。
目黒不動への途中にある五百羅漢寺へ。
小さいけど中身はギッシリなお寺でした。
目黒不動へ。
思ってたより広かったです。
そして、御神籤は尽く末吉。
最後は大旦那宅の長毛猫カフェ。
そして二週間後には、湊屋慰安旅行はとバスツアー。
浜松町から出発して神奈川県の大山と大雄山。
まずは阿夫利神社へ
大山、ロープウェイとのことだったんで油断してたんですが、ロープウェイに辿り着く前に350段以上の階段が待ってました。
紅葉し始めた山々を見ている余裕もなく、阿夫利神社本殿にたどり着いても、まだ息切れが続く有様。
完全に運動不足です。
しかし奥殿は更に上とのこと。
大山にはお寺もあります。
大山寺
不動巡りの一番札所。
お不動様は私の守本尊なので、一番札所の御朱印をいただく筈でしたが時間切れで叶わず。
また修行して出直して来い、とのお不動様のお告げかな、っと諦めました。
お昼ご飯は東學坊で豆腐懐石の小町膳。
食べるの優先で写真忘れました。
最後は大雄山最乗寺。
ここは不動巡りの二番札所。
ここでは直ぐに受付に直行して時間切れにならずに二番札所の御朱印をいただけました。
お不動様をお参りして、更に200段階段を登ると導了尊でしたが、私はここで棄権してポケモンでジムバトル。
大旦那たちは大下駄を見に行き、丁稚さんと手代さんは導了尊に到達。
今度が有れば昇りきりたいけど、無理はしない。
そして東京駅へ。
大旦那と手代さんと三人で、東京駅内でステーキの夕飯。
ここでも食べるのに忙しくて写真なし。
運動不足を感じつつ、やってみる前に諦めることを宣言しちゃう不甲斐なさ。
もう、無理すると回復が不安なのでね。
御神籤は最乗寺が小吉で後は末吉。
結局、だらだらと徒歩で帰宅。
26日はゆみぞうさんに誘われて、手代さんと峰崎さんが秋葉原で始めたショットバーJY03 B@SEへ。
久しぶりに美味しいつまみと古い面々とで、楽しく飲み過ぎました。
アメリカンレモネード、シャンパン、赤ワイン、マティーニ、コーヒー。
ここでも写真なし。色々ダメダメです。
28日には恒例の小網神社のドブロク祭。
一口ドブロクをいただいて、御神籤は小吉。
年々、参拝客が増えてます。
来年はも少し遅い時間にしようかと。
私にしては行動的な月でした。
■社長近況■
体調は変わらず。
薬を飲ませると、飲んだフリがますます巧妙になってきました。
ちょっと涼しかったんで、愛宕神社で出世の階段を登って来ました。
まあ、出世?するにはもう遅いというか、既に隠居生活だしね。
それでも足腰がまだなんとかなる内に登っておこうかと。
とはいえ高所恐怖症の私にはハードル高い。
まあ、実物見てから。
日比谷線で神谷町駅下車
まずは腹ごしらえと「俺のイタリアン」でスペシャルランチ。
お腹がいっぱいになったんでトコトコあるいて、トンネル越えて
左に曲がると赤い鳥居の向こうに出世の階段
一見、大したことなさそうですが、かなりの急階段で幅が靴には狭い。一度上がり始めたら、私の場合は下が見られないので降りられない。
まあここまで来たしと、覚悟決めて登って来ました。
ここを登らなくても、横にもちょっとなだらかな階段やら、もうちょっと先には坂道、トンネルのところには放送博物館への階段やらエレベーターやらあるので、愛宕神社への道は選び放題。
登るとそこはこじんまりとした、小綺麗な神社が。

愛宕神社の詳しい説明はこちらから愛宕神社
主祭神は火産霊命で火の神様。
隣に太郎坊神社、福寿稲荷神社、大黒天社、社務所。
池の向こうに弁財天社
将軍梅
首入れて写真を撮れる場所もあります。
後は、桜田門で井伊大老を襲った水戸藩士の集合地とのこと。
h
今年は4月に豪徳寺行ったばかりなのなのにね(笑)
そして猫さん三匹と犬さん二匹が住んでいる(鯉もいっぱいいます)そうですが、猫さんしか会えず、三毛さんと白さん二匹とのことですが、白さん区別つかず。
すぐ隣はNHKの放送博物館、無料なのでついでに寄ってきました。
放送を体験出来る所とか、大河、朝ドラ、放送の歴史、放送器具の歴史など。
売店はチコちゃんグッズが多かったけど、特に感動なしなよくあるグッズ類。
てな訳で買ったのは達磨さんのおみくじ、500円のみ。
大吉に登りつめました。
出世したかな?
出世はともかく、なぜかみい様が一緒にちょっとだけ寝てくれる様になりました。
これが出世の階段の御利益?
まあ、出世?するにはもう遅いというか、既に隠居生活だしね。
それでも足腰がまだなんとかなる内に登っておこうかと。
とはいえ高所恐怖症の私にはハードル高い。
まあ、実物見てから。
日比谷線で神谷町駅下車
まずは腹ごしらえと「俺のイタリアン」でスペシャルランチ。
お腹がいっぱいになったんでトコトコあるいて、トンネル越えて
左に曲がると赤い鳥居の向こうに出世の階段
一見、大したことなさそうですが、かなりの急階段で幅が靴には狭い。一度上がり始めたら、私の場合は下が見られないので降りられない。
まあここまで来たしと、覚悟決めて登って来ました。
ここを登らなくても、横にもちょっとなだらかな階段やら、もうちょっと先には坂道、トンネルのところには放送博物館への階段やらエレベーターやらあるので、愛宕神社への道は選び放題。
登るとそこはこじんまりとした、小綺麗な神社が。
愛宕神社の詳しい説明はこちらから愛宕神社
主祭神は火産霊命で火の神様。
隣に太郎坊神社、福寿稲荷神社、大黒天社、社務所。
池の向こうに弁財天社
将軍梅
首入れて写真を撮れる場所もあります。
後は、桜田門で井伊大老を襲った水戸藩士の集合地とのこと。
今年は4月に豪徳寺行ったばかりなのなのにね(笑)
そして猫さん三匹と犬さん二匹が住んでいる(鯉もいっぱいいます)そうですが、猫さんしか会えず、三毛さんと白さん二匹とのことですが、白さん区別つかず。
すぐ隣はNHKの放送博物館、無料なのでついでに寄ってきました。
放送を体験出来る所とか、大河、朝ドラ、放送の歴史、放送器具の歴史など。
売店はチコちゃんグッズが多かったけど、特に感動なしなよくあるグッズ類。
てな訳で買ったのは達磨さんのおみくじ、500円のみ。
大吉に登りつめました。
出世したかな?
出世はともかく、なぜかみい様が一緒にちょっとだけ寝てくれる様になりました。
これが出世の階段の御利益?
丁稚さん企画秩父のはとバスツアーに参加。
大雨の中、新宿のはとバスに7:40分集合。
バスで走って埼玉、秩父へ
◾️最初の見学はミシュランガイド⭐️の宝登山神社へ。
http://www.hodosan-jinja.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/shiori.pdf
日本武尊がこの山を登った時に山火事にあい、その窮地を山神の化身の白い犬と黒い犬に助けられた。
と言ういわれがある神社です。
白い大きい鳥居です。
何処にもあるお稲荷さん

時間の関係でロープウェイで奥の院へ行くのは断念。
◾️次は大雨の濁流という珍しい長瀞の石畳
普段はトロトロととろい流れの長閑な川だそうです。
国の天然記念物で地球の窓とよばれ、三波川変成帯とよばれる変成岩が地表に露出している場所です。
雨でなければこの石畳の上で、お弁当食べる事も出来ます。
黒色片岩の鉄分が酸化して赤くなっています。
5月初旬には藤が綺麗とか。
三国志の赤壁にちなんで、秩父赤壁とよばれています。
普段は川下りが有名ですが、今日は大雨なので中止。
◾️石畳に乗って滑ると危ないので、さっさと引き上げてお土産屋さんに寄ってガーデンレストラン桜長瀞で昼食。
この後ぶっかけ蕎麦が追加。
残していた温泉卵いれていただきました。
頭が痛くならない天然氷のかき氷が有名ですが、時間の関係と例え時間があっても今日は寒い位の気温なのでなしだったでしょう。
◾️パワースポット三峯神社へ
なんとか雨も止んで、木々の中を進み、雲海の山波が見える三峯神社へ。
昼過ぎなのに靄の中、鳥のさえずりが朝っぽいです。
ここは日本武尊が伊邪那美、伊邪那岐の国造りを想い、国の平和安泰繁栄を願った場所に作られた神社だそうです。
ドーベルみたいなあばらがかっこいい、阿吽の狼の狛犬?狛狼様が迎えてくれます。境内には色々な狛狼さまがいらっしゃいます。
手水舎も豪華な彫刻。
進撃の日本武尊「オッス、オラ、ヤマトタケル」な日本武尊像。
遥拝殿。奥宮が拝観出来る場所ですが、高い所怖い私には乗るのも怖くて無理。遠くからお参り。まあ、今日は雲海で奥宮は見えず。
ここの奥の院は登山で1時間。
時間も無理なら、老体にも無理。
30代でも高所恐怖症の私には無理そう。鎖捕まって登る崖がある。
しかし、時間があるなら温泉宿の興雲閣があるので温泉入ってのんびりご飯は可能。
◾️三峯神社への行き帰り、バスの中から二瀬ダム見物
山の所々に赤いツツジが咲いていて、新緑の中のアクセントになっていました。
猿も出没。私には見えなかったですが。
◾️そして最後の秩父神社
秩父夜祭で有名らしいです。
知知夫彦命が祖神を祀った神社で、中世以降、秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合、秩父妙見宮となり、明治の神仏判然令で秩父神社に戻たそうです。
夜祭りは 武甲山の男神と秩父神社の女神の年に一度の逢瀬とか。
虎の彫刻
竜の彫刻
横から
裏から
お稲荷さん、ここの対面に水占い御籤が出来る池がありますが、写真撮り忘れました。
ここから10分ほど歩いた場所にある秩父今宮神社もパワースポットとか。
竜神池があるそうです。
◾️御神籤
宝登山神社、扇子御籤、中吉
三峯神社買いそびれました。
秩父神社、繭御籤、大吉
◾️歩いた歩数と距離
新宿で旦那さん、手代さん、私の三人は西武でのレストラン街でヒレカツを食べて解散。
歩いた総距離は8キロいかなかったですが、登り道がヒラメ筋のいい運動になりました。
雨の平日だったので、何処も空いてて、それはそれで良かったかな?
東京駅か上野から熊谷まで約1時間。秩父鉄道に乗り換えて約1時間で長瀞駅。
家からなら丁稚さんちに行くのと大差なさそう。
みい様、長いお留守番お疲れ様でした。
大雨の中、新宿のはとバスに7:40分集合。
バスで走って埼玉、秩父へ
◾️最初の見学はミシュランガイド⭐️の宝登山神社へ。
http://www.hodosan-jinja.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/shiori.pdf
日本武尊がこの山を登った時に山火事にあい、その窮地を山神の化身の白い犬と黒い犬に助けられた。
と言ういわれがある神社です。
白い大きい鳥居です。
何処にもあるお稲荷さん
時間の関係でロープウェイで奥の院へ行くのは断念。
◾️次は大雨の濁流という珍しい長瀞の石畳
普段はトロトロととろい流れの長閑な川だそうです。
国の天然記念物で地球の窓とよばれ、三波川変成帯とよばれる変成岩が地表に露出している場所です。
雨でなければこの石畳の上で、お弁当食べる事も出来ます。
黒色片岩の鉄分が酸化して赤くなっています。
5月初旬には藤が綺麗とか。
三国志の赤壁にちなんで、秩父赤壁とよばれています。
普段は川下りが有名ですが、今日は大雨なので中止。
◾️石畳に乗って滑ると危ないので、さっさと引き上げてお土産屋さんに寄ってガーデンレストラン桜長瀞で昼食。
この後ぶっかけ蕎麦が追加。
残していた温泉卵いれていただきました。
頭が痛くならない天然氷のかき氷が有名ですが、時間の関係と例え時間があっても今日は寒い位の気温なのでなしだったでしょう。
◾️パワースポット三峯神社へ
なんとか雨も止んで、木々の中を進み、雲海の山波が見える三峯神社へ。
昼過ぎなのに靄の中、鳥のさえずりが朝っぽいです。
ここは日本武尊が伊邪那美、伊邪那岐の国造りを想い、国の平和安泰繁栄を願った場所に作られた神社だそうです。
ドーベルみたいなあばらがかっこいい、阿吽の狼の狛犬?狛狼様が迎えてくれます。境内には色々な狛狼さまがいらっしゃいます。
手水舎も豪華な彫刻。
進撃の日本武尊「オッス、オラ、ヤマトタケル」な日本武尊像。
遥拝殿。奥宮が拝観出来る場所ですが、高い所怖い私には乗るのも怖くて無理。遠くからお参り。まあ、今日は雲海で奥宮は見えず。
ここの奥の院は登山で1時間。
時間も無理なら、老体にも無理。
30代でも高所恐怖症の私には無理そう。鎖捕まって登る崖がある。
しかし、時間があるなら温泉宿の興雲閣があるので温泉入ってのんびりご飯は可能。
◾️三峯神社への行き帰り、バスの中から二瀬ダム見物
山の所々に赤いツツジが咲いていて、新緑の中のアクセントになっていました。
猿も出没。私には見えなかったですが。
◾️そして最後の秩父神社
秩父夜祭で有名らしいです。
知知夫彦命が祖神を祀った神社で、中世以降、秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合、秩父妙見宮となり、明治の神仏判然令で秩父神社に戻たそうです。
夜祭りは 武甲山の男神と秩父神社の女神の年に一度の逢瀬とか。
虎の彫刻
竜の彫刻
横から
裏から
お稲荷さん、ここの対面に水占い御籤が出来る池がありますが、写真撮り忘れました。
ここから10分ほど歩いた場所にある秩父今宮神社もパワースポットとか。
竜神池があるそうです。
◾️御神籤
宝登山神社、扇子御籤、中吉
三峯神社買いそびれました。
秩父神社、繭御籤、大吉
◾️歩いた歩数と距離
新宿で旦那さん、手代さん、私の三人は西武でのレストラン街でヒレカツを食べて解散。
歩いた総距離は8キロいかなかったですが、登り道がヒラメ筋のいい運動になりました。
雨の平日だったので、何処も空いてて、それはそれで良かったかな?
東京駅か上野から熊谷まで約1時間。秩父鉄道に乗り換えて約1時間で長瀞駅。
家からなら丁稚さんちに行くのと大差なさそう。
みい様、長いお留守番お疲れ様でした。