休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
神谷町駅から愛宕神社へ
ちょっと涼しかったんで、愛宕神社で出世の階段を登って来ました。
まあ、出世?するにはもう遅いというか、既に隠居生活だしね。
それでも足腰がまだなんとかなる内に登っておこうかと。
とはいえ高所恐怖症の私にはハードル高い。
まあ、実物見てから。
日比谷線で神谷町駅下車
まずは腹ごしらえと「俺のイタリアン」でスペシャルランチ。
お腹がいっぱいになったんでトコトコあるいて、トンネル越えて
左に曲がると赤い鳥居の向こうに出世の階段
一見、大したことなさそうですが、かなりの急階段で幅が靴には狭い。一度上がり始めたら、私の場合は下が見られないので降りられない。
まあここまで来たしと、覚悟決めて登って来ました。
ここを登らなくても、横にもちょっとなだらかな階段やら、もうちょっと先には坂道、トンネルのところには放送博物館への階段やらエレベーターやらあるので、愛宕神社への道は選び放題。
登るとそこはこじんまりとした、小綺麗な神社が。

愛宕神社の詳しい説明はこちらから愛宕神社
主祭神は火産霊命で火の神様。
隣に太郎坊神社、福寿稲荷神社、大黒天社、社務所。
池の向こうに弁財天社
将軍梅
首入れて写真を撮れる場所もあります。
後は、桜田門で井伊大老を襲った水戸藩士の集合地とのこと。
h
今年は4月に豪徳寺行ったばかりなのなのにね(笑)
そして猫さん三匹と犬さん二匹が住んでいる(鯉もいっぱいいます)そうですが、猫さんしか会えず、三毛さんと白さん二匹とのことですが、白さん区別つかず。
すぐ隣はNHKの放送博物館、無料なのでついでに寄ってきました。
放送を体験出来る所とか、大河、朝ドラ、放送の歴史、放送器具の歴史など。
売店はチコちゃんグッズが多かったけど、特に感動なしなよくあるグッズ類。
てな訳で買ったのは達磨さんのおみくじ、500円のみ。
大吉に登りつめました。
出世したかな?
出世はともかく、なぜかみい様が一緒にちょっとだけ寝てくれる様になりました。
これが出世の階段の御利益?
まあ、出世?するにはもう遅いというか、既に隠居生活だしね。
それでも足腰がまだなんとかなる内に登っておこうかと。
とはいえ高所恐怖症の私にはハードル高い。
まあ、実物見てから。
日比谷線で神谷町駅下車
まずは腹ごしらえと「俺のイタリアン」でスペシャルランチ。
お腹がいっぱいになったんでトコトコあるいて、トンネル越えて
左に曲がると赤い鳥居の向こうに出世の階段
一見、大したことなさそうですが、かなりの急階段で幅が靴には狭い。一度上がり始めたら、私の場合は下が見られないので降りられない。
まあここまで来たしと、覚悟決めて登って来ました。
ここを登らなくても、横にもちょっとなだらかな階段やら、もうちょっと先には坂道、トンネルのところには放送博物館への階段やらエレベーターやらあるので、愛宕神社への道は選び放題。
登るとそこはこじんまりとした、小綺麗な神社が。
愛宕神社の詳しい説明はこちらから愛宕神社
主祭神は火産霊命で火の神様。
隣に太郎坊神社、福寿稲荷神社、大黒天社、社務所。
池の向こうに弁財天社
将軍梅
首入れて写真を撮れる場所もあります。
後は、桜田門で井伊大老を襲った水戸藩士の集合地とのこと。
今年は4月に豪徳寺行ったばかりなのなのにね(笑)
そして猫さん三匹と犬さん二匹が住んでいる(鯉もいっぱいいます)そうですが、猫さんしか会えず、三毛さんと白さん二匹とのことですが、白さん区別つかず。
すぐ隣はNHKの放送博物館、無料なのでついでに寄ってきました。
放送を体験出来る所とか、大河、朝ドラ、放送の歴史、放送器具の歴史など。
売店はチコちゃんグッズが多かったけど、特に感動なしなよくあるグッズ類。
てな訳で買ったのは達磨さんのおみくじ、500円のみ。
大吉に登りつめました。
出世したかな?
出世はともかく、なぜかみい様が一緒にちょっとだけ寝てくれる様になりました。
これが出世の階段の御利益?
PR
COMMENT