休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
お久しぶりです。
東京はお盆も終わったので、とりあえず、残暑お見舞い申し上げます。
で、相も変わらず、近況報告です。
まあ、税金払ってませんが、一応有権者なので、権利は行使せねばなと選挙に行ってきました。
決められず、仕方なく減点方式で選びました。
アボガドは根も茎も順調に育ってきました。
土用中は土仕事はできないので、土用明けに土に植え替え予定です。
冬のフリース類を解体中。
そして、布ぞうりも増量中。
父親の通院用の靴がぼろぼろで、買い換えたいと思いつつ、早10年。
新しいの買ったら?と聞いても、父親は来年死ぬから買わなくていいと言い続けて、早10年
父親が文句を言ったら、厚い靴下履いて私が履けばいいか、と、私が欲しい色のスリッポンを通販しました。
父親のサイズにぴったりで、まんざらでもなく、気に入ったもよう。
こんなことなら、さっさと買っちゃえばよかったな。
近所に流しで来ている魚屋さんに、とこぶしがあったので、買ってしまいました。
とこぶし、と 鮑の小さいのとはどう見分ければいいのか、未だ判りません。
酒蒸ししたので、クラゲとトコブシで晩酌の図
江戸時代、猫の餌皿は鮑の殻が定番というようなことを聞いたような。
でも、鮑の肝を猫にあげると、耳が溶けてしまうらしいです。
網戸を通販して、4枚中3枚はぴったりだったんですが、一番大きいのがちょっとサイズが小さくて、上の方に隙間ができてしまい、網戸の役目は果たせないかも……。
みい様の近況は、
足がでてたら、
握ってみたくなりますよね。
で、握ろうとすると
みい様は、足をひっこめて、睨むのです。
睡眠障害と肩こりとホットフラッシュな日々。
はやく更年期が明けて欲しいなあ。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
今週末ごろに梅干し干そうかと思ってます。
でも、今年は赤紫蘇が買えなかったので、すべて、白い梅干しになりました。