休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
4日
鉄砲洲神社で初詣。
破魔矢を頂き帰宅。
鉄砲洲神社も年々、参拝者が増えて、初詣に行くのが遅くなってます。
深川不動へ初詣。


お墓参りにも行ってきました
明大前タヴェルナ バッカでいつもよりちょっと豪華なイタリアンの昼ごはん。



17日
湊屋ツアーで泉岳寺へ


泉岳寺のお土産
松島屋の大福、団子。大門の小籠包


ついでに増上寺辺りも散策



30日
師匠と亀戸大根買いに亀戸へ
ついでに亀戸天神と香取神社へ



亀戸の鳩は傍若無人でした。
お昼は升本で亀戸大根三昧


亀戸のお土産
みい様近況:ウサギちゃんになってしまいました。

鉄砲洲神社で初詣。
破魔矢を頂き帰宅。
鉄砲洲神社も年々、参拝者が増えて、初詣に行くのが遅くなってます。
深川不動へ初詣。
お墓参りにも行ってきました
明大前タヴェルナ バッカでいつもよりちょっと豪華なイタリアンの昼ごはん。
17日
湊屋ツアーで泉岳寺へ
泉岳寺のお土産
松島屋の大福、団子。大門の小籠包
ついでに増上寺辺りも散策
30日
師匠と亀戸大根買いに亀戸へ
ついでに亀戸天神と香取神社へ
亀戸の鳩は傍若無人でした。
お昼は升本で亀戸大根三昧
亀戸のお土産
みい様近況:ウサギちゃんになってしまいました。
PR
師走です。
カレンダーも後一枚。
来年の私は八方塞がりの大凶運勢らしいです。
元々、口は災いの星なので、口が悪くて、足りないのはお許しを。
と、言い訳しつつ、11月を思い返す作業をいたしましょう。
等々力不動から約一週間後の8日の一の酉、目黒の大鳥神社と目黒不動に、大旦那と手代さんと手代さんの母上(大鳥神社とお蕎麦屋さんまで)行ってきました。
大鳥神社は酉の市の日はすごく混むと聞いていたのですが、呆気に取られるくらい空いてました。
大旦那と合流してお蕎麦屋さん川せみへ。
手代さんの母上にごちになってしまいました。
鴨せいろ美味しゅうございました。
目黒不動への途中にある五百羅漢寺へ。
小さいけど中身はギッシリなお寺でした。
目黒不動へ。
思ってたより広かったです。
そして、御神籤は尽く末吉。
最後は大旦那宅の長毛猫カフェ。
そして二週間後には、湊屋慰安旅行はとバスツアー。
浜松町から出発して神奈川県の大山と大雄山。
まずは阿夫利神社へ
大山、ロープウェイとのことだったんで油断してたんですが、ロープウェイに辿り着く前に350段以上の階段が待ってました。
紅葉し始めた山々を見ている余裕もなく、阿夫利神社本殿にたどり着いても、まだ息切れが続く有様。
完全に運動不足です。
しかし奥殿は更に上とのこと。
大山にはお寺もあります。
大山寺
不動巡りの一番札所。
お不動様は私の守本尊なので、一番札所の御朱印をいただく筈でしたが時間切れで叶わず。
また修行して出直して来い、とのお不動様のお告げかな、っと諦めました。
お昼ご飯は東學坊で豆腐懐石の小町膳。
食べるの優先で写真忘れました。
最後は大雄山最乗寺。
ここは不動巡りの二番札所。
ここでは直ぐに受付に直行して時間切れにならずに二番札所の御朱印をいただけました。
お不動様をお参りして、更に200段階段を登ると導了尊でしたが、私はここで棄権してポケモンでジムバトル。
大旦那たちは大下駄を見に行き、丁稚さんと手代さんは導了尊に到達。
今度が有れば昇りきりたいけど、無理はしない。
そして東京駅へ。
大旦那と手代さんと三人で、東京駅内でステーキの夕飯。
ここでも食べるのに忙しくて写真なし。
運動不足を感じつつ、やってみる前に諦めることを宣言しちゃう不甲斐なさ。
もう、無理すると回復が不安なのでね。
御神籤は最乗寺が小吉で後は末吉。
結局、だらだらと徒歩で帰宅。
26日はゆみぞうさんに誘われて、手代さんと峰崎さんが秋葉原で始めたショットバーJY03 B@SEへ。
久しぶりに美味しいつまみと古い面々とで、楽しく飲み過ぎました。
アメリカンレモネード、シャンパン、赤ワイン、マティーニ、コーヒー。
ここでも写真なし。色々ダメダメです。
28日には恒例の小網神社のドブロク祭。
一口ドブロクをいただいて、御神籤は小吉。
年々、参拝客が増えてます。
来年はも少し遅い時間にしようかと。
私にしては行動的な月でした。
■社長近況■
体調は変わらず。
薬を飲ませると、飲んだフリがますます巧妙になってきました。
カレンダーも後一枚。
来年の私は八方塞がりの大凶運勢らしいです。
元々、口は災いの星なので、口が悪くて、足りないのはお許しを。
と、言い訳しつつ、11月を思い返す作業をいたしましょう。
等々力不動から約一週間後の8日の一の酉、目黒の大鳥神社と目黒不動に、大旦那と手代さんと手代さんの母上(大鳥神社とお蕎麦屋さんまで)行ってきました。
大鳥神社は酉の市の日はすごく混むと聞いていたのですが、呆気に取られるくらい空いてました。
大旦那と合流してお蕎麦屋さん川せみへ。
手代さんの母上にごちになってしまいました。
鴨せいろ美味しゅうございました。
目黒不動への途中にある五百羅漢寺へ。
小さいけど中身はギッシリなお寺でした。
目黒不動へ。
思ってたより広かったです。
そして、御神籤は尽く末吉。
最後は大旦那宅の長毛猫カフェ。
そして二週間後には、湊屋慰安旅行はとバスツアー。
浜松町から出発して神奈川県の大山と大雄山。
まずは阿夫利神社へ
大山、ロープウェイとのことだったんで油断してたんですが、ロープウェイに辿り着く前に350段以上の階段が待ってました。
紅葉し始めた山々を見ている余裕もなく、阿夫利神社本殿にたどり着いても、まだ息切れが続く有様。
完全に運動不足です。
しかし奥殿は更に上とのこと。
大山にはお寺もあります。
大山寺
不動巡りの一番札所。
お不動様は私の守本尊なので、一番札所の御朱印をいただく筈でしたが時間切れで叶わず。
また修行して出直して来い、とのお不動様のお告げかな、っと諦めました。
お昼ご飯は東學坊で豆腐懐石の小町膳。
食べるの優先で写真忘れました。
最後は大雄山最乗寺。
ここは不動巡りの二番札所。
ここでは直ぐに受付に直行して時間切れにならずに二番札所の御朱印をいただけました。
お不動様をお参りして、更に200段階段を登ると導了尊でしたが、私はここで棄権してポケモンでジムバトル。
大旦那たちは大下駄を見に行き、丁稚さんと手代さんは導了尊に到達。
今度が有れば昇りきりたいけど、無理はしない。
そして東京駅へ。
大旦那と手代さんと三人で、東京駅内でステーキの夕飯。
ここでも食べるのに忙しくて写真なし。
運動不足を感じつつ、やってみる前に諦めることを宣言しちゃう不甲斐なさ。
もう、無理すると回復が不安なのでね。
御神籤は最乗寺が小吉で後は末吉。
結局、だらだらと徒歩で帰宅。
26日はゆみぞうさんに誘われて、手代さんと峰崎さんが秋葉原で始めたショットバーJY03 B@SEへ。
久しぶりに美味しいつまみと古い面々とで、楽しく飲み過ぎました。
アメリカンレモネード、シャンパン、赤ワイン、マティーニ、コーヒー。
ここでも写真なし。色々ダメダメです。
28日には恒例の小網神社のドブロク祭。
一口ドブロクをいただいて、御神籤は小吉。
年々、参拝客が増えてます。
来年はも少し遅い時間にしようかと。
私にしては行動的な月でした。
■社長近況■
体調は変わらず。
薬を飲ませると、飲んだフリがますます巧妙になってきました。
カレンダーも後2枚になりました。
10月は台風で日本中が水浸しに。
ラグビーは思った以上に日本が頑張った。
私は銀座祭の物産店スタンプラリーのコンプリートを目指し銀座と日本橋を歩き回ってました。
恒例の小網神社の弁天祭にも行ってきました。
御朱印流行りのせいか、年々、行列がすごくなってます。
そして11月、首里城が火事に。
京アニに続く火災のショック。
そんな中、1日に台風で延期になっていた滝田さんのお墓参り行ってまいりました。
国立競技場前で降りて、ポケスポット回しつつ集合地の千駄ヶ谷駅へ。
早めに着いたので、近所のコーヒーショップで一休み。
で、再度、千駄ヶ谷駅に行き、みんなでお寺さんへ。
もう五年も経ったんだなあとか話しながら、花と線香を供えて、お参りいたしました。
で御斎はチャコでステーキという、精進とは真逆なお昼ご飯でした(笑)
滝田さんは無類の肉好きだったんで、相応しいかと。
チャコは炭焼きステーキチェーン店の先駆けでしたが、今では千駄ヶ谷のココしか残ってません。
その後、私の希望で等々力渓谷と不動に。
元地元の深澤師匠こと手代さんが、ガイドをしてくれました。
渋谷の乗り換えは、私1人では迷っただろうなあ。
1日の等々力渓谷は、台風の影響か、かなりの水量だそうです。
普段はもっと少ないらしい。
長瀞といい、我々の旅は、普段とは違う川の顔しか見られないようです。
とはいえ、天気も良く散策にはちょうどいい気候。これで紅葉してれば、と贅沢を口に。
高所恐怖症の私でもなんとか大丈夫な道や橋を渡り、等々力不動に。
前にググった時、等々力不動は別院とのことだったので、大きい別のお寺があって、その一部に等々力不動があると思っていたのですが、等々力不動だけでした。
家に戻って再度ググったら、等々力不動は満願寺の別院でした。
え、満願寺、どこにあった?
と調べたら、等々力渓谷内ではなくて、等々力不動とはちょっと離れた場所にありました。
その後、台風後の多摩川を見に多摩川へ。
なぎ倒された木々や流木が、洪水の、自然の、猛威を再認識させられます。
そしてオヤツはアサコ イワヤナギのお店。
スイートマジックで出てくるようなマロンパフェを頂きました。
説明して頂きましたが、複雑すぎて覚えてられない(笑)
パフェの松花堂弁当だあ、でした。
栗のパフェ食べたのに、ベリーのシャーベットが一番好きだったかな。レモンのジュレはもうちょっと上の段の方がいいかも?
とか思いつつ、お腹いっぱい。
栗は主食でした。
で、解散。
今回の御神籤は不動明王様で大吉でした。
丁稚さんにはお煎餅とふなっしーのお守り、師匠にはピーチとライムのジャムを頂きました。
御馳走様です。
パプリカ、ちょっと赤くなってます。

社長は相変わらずです。
コタツと私の膝の日々。
新しい鰹節とカニカマとクリスピーキスにカリカリ少々というダメな食生活。
食べないよりはいいと諦めてます。
10月は台風で日本中が水浸しに。
ラグビーは思った以上に日本が頑張った。
私は銀座祭の物産店スタンプラリーのコンプリートを目指し銀座と日本橋を歩き回ってました。
恒例の小網神社の弁天祭にも行ってきました。
御朱印流行りのせいか、年々、行列がすごくなってます。
そして11月、首里城が火事に。
京アニに続く火災のショック。
そんな中、1日に台風で延期になっていた滝田さんのお墓参り行ってまいりました。
国立競技場前で降りて、ポケスポット回しつつ集合地の千駄ヶ谷駅へ。
早めに着いたので、近所のコーヒーショップで一休み。
で、再度、千駄ヶ谷駅に行き、みんなでお寺さんへ。
もう五年も経ったんだなあとか話しながら、花と線香を供えて、お参りいたしました。
で御斎はチャコでステーキという、精進とは真逆なお昼ご飯でした(笑)
滝田さんは無類の肉好きだったんで、相応しいかと。
チャコは炭焼きステーキチェーン店の先駆けでしたが、今では千駄ヶ谷のココしか残ってません。
その後、私の希望で等々力渓谷と不動に。
元地元の深澤師匠こと手代さんが、ガイドをしてくれました。
渋谷の乗り換えは、私1人では迷っただろうなあ。
1日の等々力渓谷は、台風の影響か、かなりの水量だそうです。
普段はもっと少ないらしい。
長瀞といい、我々の旅は、普段とは違う川の顔しか見られないようです。
とはいえ、天気も良く散策にはちょうどいい気候。これで紅葉してれば、と贅沢を口に。
高所恐怖症の私でもなんとか大丈夫な道や橋を渡り、等々力不動に。
前にググった時、等々力不動は別院とのことだったので、大きい別のお寺があって、その一部に等々力不動があると思っていたのですが、等々力不動だけでした。
家に戻って再度ググったら、等々力不動は満願寺の別院でした。
え、満願寺、どこにあった?
と調べたら、等々力渓谷内ではなくて、等々力不動とはちょっと離れた場所にありました。
その後、台風後の多摩川を見に多摩川へ。
なぎ倒された木々や流木が、洪水の、自然の、猛威を再認識させられます。
そしてオヤツはアサコ イワヤナギのお店。
スイートマジックで出てくるようなマロンパフェを頂きました。
説明して頂きましたが、複雑すぎて覚えてられない(笑)
パフェの松花堂弁当だあ、でした。
栗のパフェ食べたのに、ベリーのシャーベットが一番好きだったかな。レモンのジュレはもうちょっと上の段の方がいいかも?
とか思いつつ、お腹いっぱい。
栗は主食でした。
で、解散。
今回の御神籤は不動明王様で大吉でした。
丁稚さんにはお煎餅とふなっしーのお守り、師匠にはピーチとライムのジャムを頂きました。
御馳走様です。
パプリカ、ちょっと赤くなってます。
社長は相変わらずです。
コタツと私の膝の日々。
新しい鰹節とカニカマとクリスピーキスにカリカリ少々というダメな食生活。
食べないよりはいいと諦めてます。
9月は忙しすぎて、気がついたら、10月。
先ずはお稽古ごとを始めました。
靴作りです。
徒歩圏内にクレマチスという高級靴屋さんが靴作りの教室を開催しているのをネットで知り、申し込みしました。
初日は包丁カバー作り。
二回目からはローファー作り。
専門用語がわからないまま、今、何をしてるのかイマイチ把握出来てないという状態で、言われるままに作業が進んでます。
掛け算とはどういうものかわからないけど、ににんがし、と暗記してる感じでしょうか?
そんな中、まりんさんがサンライズの上映会に参加するとのことで上京。
手代さん、丁稚さん、峰崎さん、マリちゃんも同時来訪して、家で宴会。
いろいろお土産ありがとう御座いました。
後は保険更新で保険屋さん、お彼岸でお坊さん、銀行の支店長交代で支店長と担当のお姉さんが挨拶にいらっしゃいました。
支店長交代の挨拶回りって、支店長の暇つぶしとしか思えないので、うちには不要というか、邪魔くさいだけなんだけどね。
一時間近く滞在され、茶飲み話に付き合わされて疲れました。
外耳炎が治らず淡路町の耳鼻科に通ったり、近所のPokémon GOのジムやらポケスポット巡りをしてたりで、外出も増えました。
消費増税の駆け込みで、やたら落ちちゃうようになったiPadリンゴ君の後継者を買ってきて、設定、パスワード入力。
お絵描きも出来る様にiPad pencilも追加したら、予算オーバーしちゃいました。
パプリカも花が咲き、実がなってきました。赤くなるまでは数週間かかるらしいので、収穫はまだ先です。
体調は疲労感が酷くてどうしたものかと思ってたんですが、峰崎の荷物と共に疲労感が突然去り、多分、峰崎さんが何かを連れて行ってくれたか、追い払ってくれたかしたのかも、と。
そんな9月でした。
先ずはお稽古ごとを始めました。
靴作りです。
徒歩圏内にクレマチスという高級靴屋さんが靴作りの教室を開催しているのをネットで知り、申し込みしました。
初日は包丁カバー作り。
二回目からはローファー作り。
専門用語がわからないまま、今、何をしてるのかイマイチ把握出来てないという状態で、言われるままに作業が進んでます。
掛け算とはどういうものかわからないけど、ににんがし、と暗記してる感じでしょうか?
そんな中、まりんさんがサンライズの上映会に参加するとのことで上京。
手代さん、丁稚さん、峰崎さん、マリちゃんも同時来訪して、家で宴会。
いろいろお土産ありがとう御座いました。
後は保険更新で保険屋さん、お彼岸でお坊さん、銀行の支店長交代で支店長と担当のお姉さんが挨拶にいらっしゃいました。
支店長交代の挨拶回りって、支店長の暇つぶしとしか思えないので、うちには不要というか、邪魔くさいだけなんだけどね。
一時間近く滞在され、茶飲み話に付き合わされて疲れました。
外耳炎が治らず淡路町の耳鼻科に通ったり、近所のPokémon GOのジムやらポケスポット巡りをしてたりで、外出も増えました。
消費増税の駆け込みで、やたら落ちちゃうようになったiPadリンゴ君の後継者を買ってきて、設定、パスワード入力。
お絵描きも出来る様にiPad pencilも追加したら、予算オーバーしちゃいました。
パプリカも花が咲き、実がなってきました。赤くなるまでは数週間かかるらしいので、収穫はまだ先です。
体調は疲労感が酷くてどうしたものかと思ってたんですが、峰崎の荷物と共に疲労感が突然去り、多分、峰崎さんが何かを連れて行ってくれたか、追い払ってくれたかしたのかも、と。
そんな9月でした。