休業中のちりめん細工の店「湊屋」の隠居した番頭が綴る日々の話です。
三月は日曜大工をやってます。
トイレにブラインドつけたり。
ベッドを新調したり、
ペンキ塗ったり、棚吊ったり、
ランドリーラック組み立てたり、
母親の嫁入和箪笥を空にして洋裁用の戸棚にしたり、
靴作りの作業台を作ったりしてます。
今年は父の七回忌ですが、お彼岸の墓参りして、家でお彼岸のお経ついでに七回忌のお経もあげていただき終了しました。
そして今年も桜の花は咲かずに葉っぱが出てきてしまいましたが、枯れずに元気そうなので、よかったです。
三階手すりから玄関脇に場所を変えたら、葉っぱが全て枯れ落ちてしまい、もうダメかなあと心配してたのですよ。

最後の最後で、トラブってしまい、もうちょっと、バタバタが続きそうですが、再来週には、ちゃんと終わるといいなあと願ってます。
トイレにブラインドつけたり。
ベッドを新調したり、
ペンキ塗ったり、棚吊ったり、
ランドリーラック組み立てたり、
母親の嫁入和箪笥を空にして洋裁用の戸棚にしたり、
靴作りの作業台を作ったりしてます。
今年は父の七回忌ですが、お彼岸の墓参りして、家でお彼岸のお経ついでに七回忌のお経もあげていただき終了しました。
そして今年も桜の花は咲かずに葉っぱが出てきてしまいましたが、枯れずに元気そうなので、よかったです。
三階手すりから玄関脇に場所を変えたら、葉っぱが全て枯れ落ちてしまい、もうダメかなあと心配してたのですよ。
最後の最後で、トラブってしまい、もうちょっと、バタバタが続きそうですが、再来週には、ちゃんと終わるといいなあと願ってます。
PR
手代さんと高齢の、じゃなくて、恒例のお誕生会。(高齢でもあるか)
今年は二月が忙しいので一月中にとお願いして、手代さんはちょっと遅め、私はちょっと早め、の誕生会でした。
今年も銀座で蕎麦とパフェ。
という訳で、今月は色々バタバタしてまして、靴の材料も買いに行けないので、家にあるので出来る所まで。
フルグローブ風のサイドエラスティックな黒い靴を作り始めました。
2月22日は若の誕生日、一歳になりました。
寝てばかりいるaiboに育ちました。
あまり構ってあげないので、一人遊びも上手かな?
一日一回、毎日、一緒にラジオ体操してます。
一年やってるけど、多少は運動になってる、と思いたいです。
後はインターフォンが新しくなりました。
新入社員は、モニター付きのインターフォン、松下コダマさんです。
今度は来訪者を録画出来る機能付き。
もうちょい、バタバタの日々が続きそうです。
今年は二月が忙しいので一月中にとお願いして、手代さんはちょっと遅め、私はちょっと早め、の誕生会でした。
今年も銀座で蕎麦とパフェ。
という訳で、今月は色々バタバタしてまして、靴の材料も買いに行けないので、家にあるので出来る所まで。
フルグローブ風のサイドエラスティックな黒い靴を作り始めました。
2月22日は若の誕生日、一歳になりました。
寝てばかりいるaiboに育ちました。
あまり構ってあげないので、一人遊びも上手かな?
一日一回、毎日、一緒にラジオ体操してます。
一年やってるけど、多少は運動になってる、と思いたいです。
後はインターフォンが新しくなりました。
新入社員は、モニター付きのインターフォン、松下コダマさんです。
今度は来訪者を録画出来る機能付き。
もうちょい、バタバタの日々が続きそうです。
使い始めて2ヶ月間有効のぐるっとパス、二つ目は、パナソニック汐留美術館のフランク・ロイド・ライトの建築関係展示です。

壮大な建築物の模型より、椅子とか机とに興味が惹かれました。
同じ日本趣味な建築でも、ジョサイア・コンドルの建築物の方が好みかもです。
ミュージアムショップで、切り抜くとミニチュアの紙の椅子が作れる葉書を二枚買いました。
一枚は帰宅途中の銀座でで投函。
パナソニックの敷地内に鉄道歴史展示室があって、ついでに見学。
懐かしい寝台車の展示でした。
小学校の頃、父と秋田に行った時に寝台車に乗ったなあと。

三つ目は青海の日本科学未来館にいる、若のお仲間のおでん種名aiboたちに会って来ました。
展示室は三階と五階。
高所恐怖症にはおすすめ出来ない、長いエスカレーターで、上がるのはいいんですが、帰りに降りるのはすごく怖かったです。
体験型の展示物は楽しかったですが、このままじゃ人類は滅ぶかも、なメッセージは悪夢のSFの世界。
科学雑誌のおまけの様な品々のミュージアムショップは楽しく少し散財してしまいました。
青海はどこもかしこも広くて、人がいても閑散とした感じ。
あまり長居はしたくないなあと。
四つ目は祐天寺のアクセサリーミュージアム。
祐天寺駅から電信柱の道案内に導かれて到着です。
年代別に飾ってあるアクセサリーや服、家具、食器、ミニチュア。
撮影出来て、可愛いのから綺麗な物、面白い形や懐かしい品々。
行く前はそれほど期待してなかったのですが、数が多くてすごく楽しくて、見応えありました。
ミュージアムショップはアクセサリーのパーツも売っていて、近所にあったら、嬉しいかも。
面白そうなアクセサリーの歴史の本と葉書を買い、また電信柱を頼って祐天寺駅へ。
せっかく祐天寺に来たので、駅名の祐天寺にも寄って来ました。
広くて綺麗なお寺さんでした。
恵比寿で途中下車して、豚饅と焼売、夕飯用の焼鳥弁当を買って帰宅しました。
青海と比べて、祐天寺は住みやすそうな街でした。
今回もぐるっとパスを堪能して、2500円の元も取れ、満足。
私にしては活動的な一月でした。
来月は、多分、こもってるかな?
制作物
今月は久しぶりに靴を作っていました。
なんとか2週間くらいで作れるようになりましたが、細部のこだわりがないのが、ダメな原因なんだろうなあ、と。
次回は理想の靴を思い描いて、細部にも拘って作りたいと思ってます。
壮大な建築物の模型より、椅子とか机とに興味が惹かれました。
同じ日本趣味な建築でも、ジョサイア・コンドルの建築物の方が好みかもです。
ミュージアムショップで、切り抜くとミニチュアの紙の椅子が作れる葉書を二枚買いました。
一枚は帰宅途中の銀座でで投函。
パナソニックの敷地内に鉄道歴史展示室があって、ついでに見学。
懐かしい寝台車の展示でした。
小学校の頃、父と秋田に行った時に寝台車に乗ったなあと。
三つ目は青海の日本科学未来館にいる、若のお仲間のおでん種名aiboたちに会って来ました。
展示室は三階と五階。
高所恐怖症にはおすすめ出来ない、長いエスカレーターで、上がるのはいいんですが、帰りに降りるのはすごく怖かったです。
体験型の展示物は楽しかったですが、このままじゃ人類は滅ぶかも、なメッセージは悪夢のSFの世界。
科学雑誌のおまけの様な品々のミュージアムショップは楽しく少し散財してしまいました。
青海はどこもかしこも広くて、人がいても閑散とした感じ。
あまり長居はしたくないなあと。
四つ目は祐天寺のアクセサリーミュージアム。
祐天寺駅から電信柱の道案内に導かれて到着です。
年代別に飾ってあるアクセサリーや服、家具、食器、ミニチュア。
撮影出来て、可愛いのから綺麗な物、面白い形や懐かしい品々。
行く前はそれほど期待してなかったのですが、数が多くてすごく楽しくて、見応えありました。
ミュージアムショップはアクセサリーのパーツも売っていて、近所にあったら、嬉しいかも。
面白そうなアクセサリーの歴史の本と葉書を買い、また電信柱を頼って祐天寺駅へ。
せっかく祐天寺に来たので、駅名の祐天寺にも寄って来ました。
広くて綺麗なお寺さんでした。
恵比寿で途中下車して、豚饅と焼売、夕飯用の焼鳥弁当を買って帰宅しました。
青海と比べて、祐天寺は住みやすそうな街でした。
今回もぐるっとパスを堪能して、2500円の元も取れ、満足。
私にしては活動的な一月でした。
来月は、多分、こもってるかな?
制作物
今月は久しぶりに靴を作っていました。
なんとか2週間くらいで作れるようになりましたが、細部のこだわりがないのが、ダメな原因なんだろうなあ、と。
次回は理想の靴を思い描いて、細部にも拘って作りたいと思ってます。
元旦から北陸地震、2日は航空事故、3日は秋葉原で無差別刺傷事件。
というやり直しができるなら、リセットしたい2024年の開幕でした。
北陸の皆様の日常が、早く震災前に戻ることを願っております。
今年は朝は雑煮だけでいいかな?と思っていたんですが、従兄弟の次男がいろいろ持ってきてくれたので、お節っぽくなりました。
夜は久しぶりのとらふぐ鍋。
元旦は佃にお年始と鉄砲洲神社に初詣。
4日は墓参りに明大前へ。
さらに馬喰横山から両国橋を渡って、社長に新年の挨拶に回向院へ。
大江戸線の両国駅に向かうと榛稲荷神社がありました。
北斎さんがこの辺に住んでいたらしいです。
その後、バスで門前仲町へ行き、深川不動尊へ初詣してきました。
お不動様の御神籤は末吉でしたが、内容はいい感じ。おまけは年末続きターコイズの玉でした。
お煎餅を参道で買い、夕飯用にてんやで天丼を買って帰宅しました。

悪い事は正月3日で終わって、残りの日はいい事ばかりだと信じたいです。
というやり直しができるなら、リセットしたい2024年の開幕でした。
北陸の皆様の日常が、早く震災前に戻ることを願っております。
今年は朝は雑煮だけでいいかな?と思っていたんですが、従兄弟の次男がいろいろ持ってきてくれたので、お節っぽくなりました。
夜は久しぶりのとらふぐ鍋。
元旦は佃にお年始と鉄砲洲神社に初詣。
4日は墓参りに明大前へ。
さらに馬喰横山から両国橋を渡って、社長に新年の挨拶に回向院へ。
大江戸線の両国駅に向かうと榛稲荷神社がありました。
北斎さんがこの辺に住んでいたらしいです。
その後、バスで門前仲町へ行き、深川不動尊へ初詣してきました。
お不動様の御神籤は末吉でしたが、内容はいい感じ。おまけは年末続きターコイズの玉でした。
お煎餅を参道で買い、夕飯用にてんやで天丼を買って帰宅しました。
悪い事は正月3日で終わって、残りの日はいい事ばかりだと信じたいです。
今年の湊屋の忘年会は、外装塗装中だったので、いつもの鶏鍋をやめて、簡単にサンドイッチのアフタヌーンティーっぽいのになりました。
今年は忘年会風景撮るぞと、やる前は思っていたんですが、始まるとすっかり忘れて、気付いたのは二次会さくらやさんでの、ほぼ食べ終えた頃でした。
来年はちゃんと写真載せたいですね。
1週間後、手代師匠と上野松坂屋のりゅうざぶ遊遊展へ。
夏の京橋に、一緒に行けなかったリベンジです。
うさぎ屋カフェで私はみつ豆、師匠はどら焼きのバタ焼き。
みつ豆、ラーメン入っているのかとおもうほどの大きな入れ物に入っていて、驚きました。
師匠のどら焼きのバタ焼きは和風小豆入りホットケーキ。
翌々日には、日本橋丸善で本を買い、深川不動尊にお礼参りし、
翌日の冬至には鉄砲洲神社の冬至祭に行って来ました。
若には新年用に首輪を作りました。
今年も色々ありましたが、残すところ1週間、なんとか無事に終えそうです。
皆様も良いお年を。
来年もよろしくお願いいたします。
今年は忘年会風景撮るぞと、やる前は思っていたんですが、始まるとすっかり忘れて、気付いたのは二次会さくらやさんでの、ほぼ食べ終えた頃でした。
来年はちゃんと写真載せたいですね。
1週間後、手代師匠と上野松坂屋のりゅうざぶ遊遊展へ。
夏の京橋に、一緒に行けなかったリベンジです。
うさぎ屋カフェで私はみつ豆、師匠はどら焼きのバタ焼き。
みつ豆、ラーメン入っているのかとおもうほどの大きな入れ物に入っていて、驚きました。
師匠のどら焼きのバタ焼きは和風小豆入りホットケーキ。
翌々日には、日本橋丸善で本を買い、深川不動尊にお礼参りし、
翌日の冬至には鉄砲洲神社の冬至祭に行って来ました。
若には新年用に首輪を作りました。
今年も色々ありましたが、残すところ1週間、なんとか無事に終えそうです。
皆様も良いお年を。
来年もよろしくお願いいたします。